山口県萩市の地域密着型コミュニティサイト。地元の情報満載でお届け!

萩LOVEサイト検索
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」
 

吉賀 大眉(よしか たいび):本名 寿男(ひさお)

                        1915年(大正4) 〜 1991年(平成3)

吉賀大眉は大正4年に萩焼窯元泉流山の長男として生まれました。
当時の陶芸界では萩焼は美術品としての認識はあまりなく、「趣味として」の工芸品・商業製品がほとんどでした。その現状に疑問を感じた大眉は本格的に陶芸家への道を進みはじめます。
東京美術学校(現在の東京藝術大学)へ入学し、陶芸家・加藤土師萌(かとうじはじめ)を師として尊敬し、教えを受け、1943年 第六回文展で「陶花器」で初入選を果たします。

萩に帰郷した大眉は萩焼を作製することに専念しました。「伝統だけの観念にとらわれない」「伝統を超えた陶芸の美しさ」を追及し美術展覧会への発表に努めました。
日本最大の美術展である日展においては北斗賞・特選・文部大臣賞など、それまでの萩焼の基盤を一新するような作品を次々と発表し、数々の賞を受賞しています。

亡くなる少し前には大眉の代表作となる「暁雲シリーズ」を発表、その幽玄で重厚な造形美は「大眉芸術」として高く評価され、1982年(昭和57)には、日本芸術院会員になっています。

日本芸術会員とは、芸術(芸能)の分野で誰の目からみても優秀と認められ、芸術院賞を受賞した、栄誉ある方々の集まりです。工芸の分野では、東京を含めた一帯と京都を中心とした工芸家が選ばれ、六十余年の歴史の中で、地方の 工芸家では、吉賀大眉が最初とのことです。

大眉の萩焼の持つ芸術性を追求する心、独自の造形を活かし美術品としての萩焼を確立してきたことが、陶芸界に大きな足跡を残しました。

そして平成3年、文化功労者・芸術院会員であった陶芸家・吉賀大眉の死去により、その業績を称え財団法人・吉賀大眉記念館が建てられました。 これにより泉流山は窯元と美術館が共存する萩の中でも珍しい文化的な場所となりました。

大眉は泉流山においては当主として弟子の人材育成にもつとめました。数多くの弟子達が大眉のもとで陶芸を学び、陶芸界に多大な影響を与え続けました。萩焼に対する大眉の精神は弟子達によって今もなお受け継がれています。


大正 4年 山口県萩市に生る
昭和 13年 東京美術学校(現・東京芸大)彫塑科卒
昭和 13年 第2回文展第3部(彫塑)初入選
昭和 18年 第6回文展第4部(工芸)初入選
昭和 30年 第11回日展北斗賞受賞
昭和 32年 第13回日展特選並に北斗賞受賞
昭和 44年 改組第1回日展総理大臣賞受賞
昭和 46年 日本芸術院賞受賞
昭和 46年 日展理事
昭和 49年 カラー日本のやきもの萩(淡交杜)出版
昭和 57年 現代工芸美術家協会副会長
昭和 13年 日本芸術院会員
昭和 58年 日展常務理事
昭和 60年 日本陶磁協会金賞受賞
昭和 61年 勲三等瑞宝章受章
平成 2年 文化功労者顕彰
平成 3年 歿 勲二等瑞宝章追叙


創作陶芸「伝統だけの観念にとらわれない」「伝統を超えた陶芸の美しさ」を追及することを目指す大眉に対し、地元萩では風当たりが強かった様です。
萩焼きは、三輪家と坂家の二大名門の窯元があり、茶陶を中心に生産していました。 萩の名窯として、伝統的な精神や文化を重んじ、美術品としてより、趣味や日用品としての作品がほとんどでした。その為、「萩の伝統を損なう物だ」「新興窯は仕事を止めて欲しい」等の、 非難も多かった様です。

彼の作品は、萩の土と釉を使っていますので、萩焼の範疇に入ります。

終戦前後には「お茶に捉われた作品では、ニッチモ、サッチモ行かなくなる」と考え 萩焼を現代的に作り変えるべき、大胆な作品を作り始めます。

前ページへ戻る
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」 運営者情報プライバシーポリシーリンク集お問い合わせ 「萩LOVE」ページの先頭へ
当サイトにおける画像・文章などの無断でのご使用・転載は御遠慮ください。
(使用されたい場合にはご連絡いただければ検討いたします)

■企画・運営:ボランティアグループ「萩LOVE」
■事務局:〒758-8555 山口県萩市大字江向510 TEL 0838-25-9287 (Fax兼)