山口県萩市の地域密着型コミュニティサイト。地元の情報満載でお届け!

萩LOVEサイト検索
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」
表門  

 表門は、萩に残っているものとしては最も雄大な規模を有する長屋門で、桁行22.2m、梁間(はりま)4.9m、入母屋(いりもや)造り本瓦葺(ほんかわらぶき)である。片潜門(かたくぐりもん)の南側には門番所(もんばんしょ)・中間部屋(ちゅうげんべや)・厩(うまや)がある。門の表側は白壁、腰下は、なまこ壁となっている。この表門は、延宝3年(1675年)に江戸藩邸の門を拝領して萩に移築したと伝えられるが、現存の門は建築手法からみて18世紀後半のものと思われる。

●〜瓦葺…天井の造り方の種類のひとつ 。

●入母屋造り…屋根の造り方の種類のひとつ。

 
なまこ壁とは
なまこ壁  

 壁面に平瓦を並べて貼り、瓦の目地(継ぎ目)に漆喰をかまぼこ型に盛り付けて塗る工法。その目地がなまこに似ていることからこのように呼ばれるようになった。防火、防水などの目的をもつ。萩市の市旗もこのなまこ壁をもとにされている。

見どころ
屋根   門番所
 頂上にあるこの家紋は口羽家の家紋ではなく、毛利家の分家である証拠となるものである。毛利家の家紋は丸三つの上にある棒は一本だが、分家は二本になっている。    片潜門の南側にある門番所。門番所には表向きに出格子(でこうし)があり、また門側にも窓があって門の内外を見通すことができるようになっている。
厩と中間部屋   ドア
 敷地内から見た表門。表門には門番所、中間(ちゅうげん)部屋、厩の3つが並んでいる。当時は厩で実際に馬を飼っていたという。    表門にあるこのドアは叩くと、他のところよりも大きな音が出るようにつくられている。夜、急な用事があったときに叩くものであった。
       
       
TOPページに戻る      
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」 運営者情報プライバシーポリシーリンク集お問い合わせ 「萩LOVE」ページの先頭へ
当サイトにおける画像・文章などの無断でのご使用・転載は御遠慮ください。
(使用されたい場合にはご連絡いただければ検討いたします)

■企画・運営:ボランティアグループ「萩LOVE」
■事務局:〒758-8555 山口県萩市大字江向510 TEL 0838-25-9287 (Fax兼)