山口県萩市の地域密着型コミュニティサイト。地元の情報満載でお届け!

萩LOVEサイト検索
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」
成形〜形をつくる〜
※轆轤(ろくろ)水挽き
轆轤を使用し、成形することを水挽きといいます。
※蹴轆轤水挽き
蹴轆轤を足で踏み回転させます。轆轤に粘土を着け、手先をヘラやなめし皮を使用し水挽きをします。
※ひとつづくり
鉢やつぼを轆轤を使用し成形していきます。
※高台削り(こうだいけずり)
水挽きした作品を2〜3日陰干した後に、丸鉋(まるかんな)や角鉋を使って高台を削っていきます。
※生掛け
鉄分を多く含んだ土(例:見島土など)を使った作品は、焼き上がりが黒くなります。それを防ぐため、生掛けをします。

素焼き・乾燥
 日陰で充分乾燥させたものを、素焼き窯に入れて700〜800℃で軽く焼き上げます。
釉掛け(くすりがけ)
 釉掛けには、土味がそのまま表現できる「透明釉(とうめいゆう)」や、火に強く白く焼き上がる「白釉(はくゆう)」など、長石に土灰や、わら灰などを調合した釉を主に使います。
窯づめ
 釉掛けした素焼きを窯づめにして焼くことを「本窯」といいます。萩焼は伝統的な登り窯を使っており、窯づめは登り窯の横口から行われます。窯づめしたあとは、レンガと泥で窯にふたをします。
窯焚き
 窯焚きでは、徐々に窯全体を暖めていきます。この作業は約24〜30時間行われます。窯全体が暖まると、窯の温度は最高1300℃位まで上昇します。
窯出し
 火を止め、2〜3日さましてから、作品を取り出します。
〜採土〜
 山口萩焼の制作は、原料となる土を採ることから始まります。基本の原土は萩焼と同じく防府市大道や山口市鋳銭司(すぜんじ)・陶(すえ)で産出される「大道土」と萩市見島で産出される鉄分を多く含む赤土「見島土」です。  山口萩焼はこれに加えて、山口市仁保で産出される赤真砂や白真砂を、鉄分の少し含んだ黄土を使います。
ページ上部へ
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」 運営者情報プライバシーポリシーリンク集お問い合わせ 「萩LOVE」ページの先頭へ
当サイトにおける画像・文章などの無断でのご使用・転載は御遠慮ください。
(使用されたい場合にはご連絡いただければ検討いたします)

■企画・運営:ボランティアグループ「萩LOVE」
■事務局:〒758-8555 山口県萩市大字江向510 TEL 0838-25-9287 (Fax兼)