山口県萩市の地域密着型コミュニティサイト。地元の情報満載でお届け!

萩LOVEサイト検索
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」
萩焼の歴史
 萩焼の始まりは約400年前にさかのぼります。豊臣秀吉の文禄・慶長の役(1592〜1598年)で、朝鮮の陶工兄弟・李勺光(り しゃくこう)と李敬(り けい)を連れて日本に帰ってきました。後に、毛利輝元が安芸の国(広島)で2人を預かりました。1600年の関ヶ原の戦いで敗れた毛利輝元は、領地を中国8か国120万石(現、中国5県)から周防・防長の2か国36万石(現、山口県)に減らされ、居城を萩の地に移すことになりました。これとともに、2人の兄弟も萩の地に住まわせました。
 兄・李勺光は、萩松本村中の倉(現、萩市椿東中の倉)で薪の使用を許され松本御用窯として開窯したのが萩焼の始まりと言われています。李勺光の死後、弟の李敬が後を継ぎ「坂 高麗左衛門」(さか こうらいざえもん)に任ぜられました。
 慶安時代(1648年)に入ると、多くの諸窯が召し抱えられ古萩の全盛時代をつくりあげていきます。しかし、寛文(1661年)以降はそれまでの高麗茶碗や織部、御手本風以外に楽焼の作風が加わって多様化し、萩焼開窯以来の李朝の作風は遠のき、萩焼独特のものが焼成されました。 萩焼は大きく分けると、坂高麗左衛門の坂窯、三輪休雪の三輪窯、林伴六らの3流派があります。また、明暦3年(1657年)には、深川(現、長門市)に深川御用窯が開設されました。
萩焼の特徴
 萩焼の大きな特徴は、焼き上がりの土の柔らかさとその吸水性にあります。
登り窯によって、低火度で長時間ゆっくりと焼くため製品の感触が柔らかく、土があまり焼きしまっていないので重たく保湿性を持っています。さらに、吸水性があるため長年使っていくうちに茶や酒が浸透して茶碗の色彩が変わり、茶人の間では「茶馴れ」といって珍重されています。  
 次に、萩焼きの形、装飾の素朴さにあります。伝統的に朝鮮式の蹴り轆轤(ろくろ)が使用されその微妙なブレを生かして製作され、絵付けはほとんど行われていません。反面、土の配合、釉薬(うわぐすり)のかけ具合、ヘラ目などに登り窯の特有性による偶然の効果が期待されます。最近では黒や青などの萩焼もあり、注目されています。
ページ上部へ
山口県萩市・地域密着ポータル「萩LOVE」 運営者情報プライバシーポリシーリンク集お問い合わせ 「萩LOVE」ページの先頭へ
当サイトにおける画像・文章などの無断でのご使用・転載は御遠慮ください。
(使用されたい場合にはご連絡いただければ検討いたします)

■企画・運営:ボランティアグループ「萩LOVE」
■事務局:〒758-8555 山口県萩市大字江向510 TEL 0838-25-9287 (Fax兼)