萩焼の始まりは約400年前にさかのぼります。豊臣秀吉の文禄・慶長の役(1592〜1598年)で、朝鮮の陶工兄弟・李勺光(り しゃくこう)と李敬(り けい)を連れて日本に帰ってきました。後に、毛利輝元が安芸の国(広島)で2人を預かりました。1600年の関ヶ原の戦いで敗れた毛利輝元は、領地を中国8か国120万石(現、中国5県)から周防・防長の2か国36万石(現、山口県)に減らされ、居城を萩の地に移すことになりました。これとともに、2人の兄弟も萩の地に住まわせました。
兄・李勺光は、萩松本村中の倉(現、萩市椿東中の倉)で薪の使用を許され松本御用窯として開窯したのが萩焼の始まりと言われています。李勺光の死後、弟の李敬が後を継ぎ「坂 高麗左衛門」(さか こうらいざえもん)に任ぜられました。
慶安時代(1648年)に入ると、多くの諸窯が召し抱えられ古萩の全盛時代をつくりあげていきます。しかし、寛文(1661年)以降はそれまでの高麗茶碗や織部、御手本風以外に楽焼の作風が加わって多様化し、萩焼開窯以来の李朝の作風は遠のき、萩焼独特のものが焼成されました。
萩焼は大きく分けると、坂高麗左衛門の坂窯、三輪休雪の三輪窯、林伴六らの3流派があります。また、明暦3年(1657年)には、深川(現、長門市)に深川御用窯が開設されました。 |